
認定看護師は、特定の看護分野において必要な教育課程を修了し、高いレベルの看護知識と技術を持った看護師だということを日本看護協会が認定した看護師のことを指す。そのため、認定看護師は、看護業務を行う傍ら、より良い看護サービスを提供するために、看護師やそれ以外の医療現場の職員に対しての指導も行わなければならない。したがって、医療業界において重要な役割を担っている。
認定看護師の専門分野は、現在、救急、緩和ケア、訪問看護、不妊症、手術看護、小児救急、ガン放射線治療、皮膚・排泄ケア、ガン化学療法、感染管理、新生児集中ケア、乳がん看護、認知症看護、集中ケア、ガン性疼痛看護、糖尿病、透析、摂食・嚥下障害看護、脳卒中リハビリ、慢性呼吸疾患、慢性心不全の21もの分野に別れている。これらの分野の専門知識を学んだ認定看護師は、どの病院でも重宝されており、転職市場においては引く手数多となっている。そのため、キャリアに磨きをかけたい看護師の中には、認定看護師を目指している人が少なくないようだ。
ただし、認定看護師になるためには、まず日本看護協会に申請しなければならない。しかし、申請には条件があり、看護師の資格を有し、実務経験を5年以上持ち、さらにそのうち通算3年以上が上記21分野の看護であると定められている。そして、上記の条件を満たしたものは、認定看護師教育課程か、認定看護師の教育に適切であることを認められた教育機関が実施する認定看護師教育課程を6ヶ月以上かけて、600時間を受講しなければならない。そのため、認定看護師への道は容易ではないのだ。
ちなみに、認定看護師の専門分野の中には小児救急や新生児集中ケアがある。したがって、もしも高度な小児看護のスキルを身につけたい場合は、チャレンジしてみてほしい。病後児保育所とはまた違った立場から、子共の健康に携われるはずだ。